スプレッドシートで家計管理!初心者でもできるかんたん管理術

デジタルの隠し味

 家計簿アプリを試したけど続かなかった……。ノートに書いても見返さなくなってしまう……。そんな経験はありませんか?

家計簿つけたほうがいいよね……。

でも、正直めんどくさいよね。

 私も同じで、いろいろな方法を試しては三日坊主の繰り返しでした。そんなときに出会ったのが、Googleスプレッドシートを使った家計管理です。アプリのように複雑な機能はないけれど、シンプルだからこそ自分の生活に合わせやすく、気づけば自然と続けられるようになりました。

 今回は、初心者でも今日からすぐにできる「かんたん家計管理スプレッドシート術」をご紹介します。

スプレッドシートを使うメリット

 スプレッドシートは無料で使えるうえに、スマホ・パソコン・タブレットのどこからでも同じデータを見られるのが最大の魅力です。

 たとえば「お昼休みにスマホから支出を入力 → 帰宅後にパソコンで確認」といった使い方もできます。

 アプリのように新しい操作を覚える必要がなく、セルに数字を入力するだけでOK。

 シンプルなのに、フィルターやグラフを使えば、見やすい家計簿に育っていくのも嬉しいポイントです。

まずはシンプルに!入力欄を作ってみよう

 続けるためのコツは、最初から欲張らないこと。

「食費」「日用品」「娯楽」など、生活に直結する3〜4項目から始めると無理なく記録できます。

 見本の入力欄はこんな形です。

  • 日付
  • 支出の項目(食費/日用品/娯楽など)
  • 金額
  • メモ(購入場所や品名など)

 この4つがあれば十分。まずはシートの1行目に項目名を入れて、2行目から支出を記録してみましょう。

実際に入力してみよう

 たとえば、7月15日にスーパーで2,300円分の食料品を購入した場合、次のように入力します。

日付項目金額メモ
7/15食費2,300スーパーでまとめ買い

 これを続けていけば、1か月後には「どこにどれくらいお金を使っているか」が一目でわかるようになります。

 さらに慣れてきたら、合計を出すSUM関数や、「食費だけ合計」を出すフィルター機能を試すと、ぐっと家計簿らしくなります。

続けるコツとアレンジ方法

  • 毎日入力しなくても大丈夫。「週末にまとめて」でもOK
  • メモ欄は自由に!「外食」「コンビニ」「ドラッグストア」など、自分のライフスタイルに合わせる
  • 慣れたら固定費(家賃・通信費など)も追加し、月ごとに分けたシートを作るとさらに便利

 最初から完璧を目指すより、使いながら少しずつ改良していくのがポイントです。

まとめ

 Googleスプレッドシートを使えば、特別なアプリやノートを用意しなくても、今すぐ家計簿を始められます。

 最初はシンプルに始めて、慣れてきたら関数やグラフでアレンジ。そんな“ゆるい家計管理”だからこそ、忙しい毎日でも続けやすいのだと思います。

家計簿が続かないと悩んでいる方へ。

まずは「今日のお買い物をひとつ入力する」ところから始めてみませんか?

 小さな一歩が、きっと大きな安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました