子どもの写真を安心してブログに載せる‼iPhoneでできる簡単な加工方法

デジタルの隠し味

 子どもの成長を記録した写真は、家族にとって大切な思い出ですよね。

せっかくブログを書くなら、かわいい写真を載せたい。

でも、ネット上に写真をそのまま載せるのはちょっと不安……

 顔や背景から、知らない人に個人情報が伝わってしまう可能性もあります。

 そこで、今回はiPhoneひとつでできる「簡単で安心な写真加工の方法」を紹介します。

なぜ写真加工が必要なの?

 インターネットに公開された写真は、世界中の誰でも見られる可能性があります。

・顔写真 → 個人の特定につながるリスク

・背景  → 住所や学校、通っている施設が分かってしまうことも

・服や持ち物 → 名前や趣味が知られてしまうこともある

 特に子どもの写真は、将来のためにも慎重に扱いたいですよね。

「かわいい瞬間を残したいけど、安全に」---そのために写真加工は役立ちます。

iPhoneでできる基本的な加工方法

写真アプリでトリミング

 iPhoneに最初から入っている「写真アプリ」には、トリミング(切り取り)機能があります。

 不要な部分をカットするだけで、余計な情報を隠せます。

 例えば、背景に表札や周囲の人が写ってしまったときも、サッと切り取るだけで解決。

「顔は出したいけど、周りは隠したい」

 というときにも便利です。

マークアップ機能でスタンプ・塗りつぶし

 同じく「写真アプリ」から使えるのがマークアップ機能

 編集画面でペンやマーカーを使ったり、スタンプを重ねたりできます。

・子どもの顔にハートや星を乗せる

・名前の部分を塗りつぶす

 これだけで一気に安心感が増しますし、かわいらしさもアップします。

無料アプリでモザイク加工

「もっと自然に隠したい」というときは、無料アプリを使うのがおすすめ。

ぼかし・モザイク専用アプリ

Canva(デザイン全般に使える)

LINE Camera(スタンプの種類が豊富)

 などを使えば、顔や背景をふんわり隠せます。

 操作もシンプルなので、数十秒で加工が終わりますよ。

実際に加工してみた例

 加工前は顔がそのまま写っていた写真も、

 加工後は「誰だか分からないけど、雰囲気は伝わる」写真になります。

 特に子育てブログでは「読者に安心感をもってもらう」ことも大事なので、

 加工写真を載せることで信頼感がアップします。

ブログに載せるときの注意点

・画像のサイズを軽くして、ページの読み込みを早くする

・制服やランドセルの名札など、名前が分かる部分は必ず隠す

・「ちょっと不安だな」と思った部分は念のために消しておく

 完璧に隠す必要はありませんが、安心できる範囲で工夫するとよいでしょう。

まとめ

・写真加工をすれば、子どもの思い出を安心してシェアできる

・iPhoneの標準機能だけでも十分

・無料アプリを組み合わせると、より自然でおしゃれに加工できる

 大切な思い出を守りながら、ブログをもっと楽しんでいきましょう‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました